フィシスの波文

文様は、いつの時代にも人の営みと共にあった。
そのシンプルであるがゆえに豊かな文様世界は、
人類共通の記憶の古層と深く結びついている。
無限に広がる文様は、
人類普遍の思想のネットワークであり、
古代と現在をつなぎ、さらには世界をつなぐ。

News

映画「フィシスの波文」のパンフレット

遠く、深く、文様に導かれた旅。

京都に400年受け継がれる唐紙文様を起点に、
太古から文様にかたどられたフィシス(あるがままの自然)を辿る。
時空を超えて、そのあわいに見えてくるものはー

Story

京都の唐紙工房「唐長」は、和紙に文様を手摺りする唐紙を400年間継承してきた。その手仕事の現場から、本作は始まる。
植物文、雲や星を表す天象文、渦巻きや波文などが刻まれた江戸時代の板木に、泥絵具や雲母を載せ、和紙に文様を写していく。その反復によって生み出される唐紙の、息をのむような美しさ。あるがままの自然のかたち、動き、リズム、色合い。文様と、自然の「かたち」や「気配」をカメラは丁寧に追っていく。
葵祭や祇園祭、寺社や茶事の空間に息づく文様。1万年余り前のイタリアの線刻画や古代ローマの聖堂を飾るモザイク。北海道のアイヌの暮らしに受け継がれている文様。まるで文様に導かれるように、時空を超えて旅は繋がっていく。
エルメスのアーティスティック・ディレクター、デザイナーの皆川明(ミナ ペルホネン)、美術家の戸村浩は、自然からのインスピレーションと、自らの創作について真摯に語る。密やかに行われるアイヌの儀式や山の神への祈りは、人と自然と文様との関係性を、より鮮明に浮きあがらせる。
小さな京都の工房から多層的に拡がる文様を巡る旅の記録が、私たちが忘れてしまった大切な感覚、全人類の古層とのつながりを思い出させてくれる。

Director’ Statement

写真:茂木綾子

唐長の唐紙文様はとてもシンプルで洗練され、大変心落ち着くものです。
また、世界中の様々な暮らしの中にある文様は、
ずっとそこにありながら、実はとても不思議な存在に感じられます。
きっと遠い昔から、人が自然を神々として捉え、その美と力に近づこうと
文様の原型が生まれたのではないでしょうか。
私も同様に、自然の完璧な美に常に感動し、太古から続く
自然を愛する人々の営みに対する共感とともに、この作品を制作しました。

茂木綾子 監督・撮影・編集
写真家、映像作家。92 年キャノン写真新世紀荒木賞受賞。
97 年よりミュンヘン、06 年よりスイスのラ・コルビエールにて活動。
09 年淡路島へ移住し、アーティストコミュニティ「ノマド村」の活動を展開。
写真集『travelling tree』(赤々舎)、映画『島の色 静かな声』(2008)、
『幸福は日々の中に。』(2015)、『zen for nothing』(2015)など。

Producer’ Statement

1990年、ミラノの設計事務所の勤務を終えて、京都の唐紙屋・唐長の文様と出会ったのがこの映画製作の始まりです。初めて見る650もの唐紙は息を呑むほど美しく、同時にどこか異国の香りを放っていました。ケルト文様やイタリアの古代遺跡の文様などを思い起こしたのです。この文様はどこから来たのか、なぜユーラシア大陸の東の果ての京都に、これほどまでの文様が400年間残っているのか。
この謎を追っていけば、人類の創造の源流にたどり着けるかもしれない。文様の不思議に惹かれ、その謎を追い、記録に残したいと思ったのが映画製作のきっかけです。
言葉、国境、文化を軽々と越えていく文様のように、あらゆるボーダーを超えて映画を通した出会いの軌跡が、美しい文様となって世界に広がっていくことを願っています。

河合 早苗 プロデューサー
映画プロデューサー。SASSO CO., LTD.代表取締役 。インテリア・プロダクトデザイナー
Michele De Lucchi 建築設計事務所(イタリア・ミラノ)に勤務、STUDIO SANAE KAWAI 設⽴(プロダクトデザイン、店舗・住宅設計)「京都、唐紙屋⻑右衛⾨の⼿仕事」 (NHK出版 ⽣活⼈新書) 企画参加。SASSO CO., LTD.を設⽴し、映像・デジタルコンテンツの企画製作・配給、出版・セミナーの企画を⾏う。古代から現代まで世界各国の「⽂様」をテーマにしたドキュメンタリー映画「フィシスの波⽂」を企画・製作。

写真:河合 早苗

Theaters

※上映時間および詳細は各劇場へお問合せください。

Events

※各イベントページより、詳細ご覧ください。

Cast

写真:千田 堅吉

千田 堅吉 唐長十一代目

1942年京都府生まれ。京都工芸繊維大学卒業後、同年、化学商社に入社。1970年、唐長に入店。以後60年間を唐紙製作の修行。1976年、唐長11代目を継承。日本伝統文化振興賞受賞。国の撰定保存技術保持者認定。旭日双光章受章。2021年、唐長当主を次代に継承。著書に「唐長の京からかみ文様譜」「京都、唐紙屋長右衛門の手仕事」ほか

写真:千田 郁子

千田 郁子 唐長

唐長十一代目となった夫・堅吉とともに唐紙製作に携わりながら「唐紙のある暮らし」をテーマに京都新聞夕刊へ連載執筆。唐長三条サロンや唐長IKUKOアトリエショップを開設。NHKプレミアム「唐紙ー千年の文様の美」出演。婦人画報への特集記事掲載。著書に「唐長IKUKO」

写真:鶴岡 真弓

鶴岡 真弓 芸術人類学者

多摩美術大学名誉教授。1952年生まれ。早稲田大学大学院修了。ダブリン大学トリニティ・カレッジに留学。立命館大学・多摩美術大学教授芸術人類学研究所所長、同美術館館長などを歴任。ケルト芸術文明史。著書に『ケルト/装飾的思考』『ケルト美術』『装飾の神話学』『装飾する魂』『阿修羅のジュエリー』『すぐわかるヨーロッパの装飾文様』『ケルトの想像力―歴史・神話・芸術』シャーキー『ミステリアス・ケルト-薄明のヨーロッパ』『ケルト再生の思想』など著訳書多数。NHK「人間大学」「カルチャーラジオ」「ユーミンのスーパーウーマン」「チコちゃんに叱られる」「美の壺」他出演。映画『地球交響曲第一番』ではアイルランドの歌姫エンヤと共演。

ピエール=アレクシィ・デュマ
エルメス アーティスティック・ディレクター

エルメス家3代目社長エミール・エルメスの曾孫であるピエール=アレクシィ・デュマは、エルメス家の6世代目にあたる。アメリカのブラウン大学でビジュアルアートを専攻し、1992年にエルメス・グループに入社、クリスタルのサンルイと銀製品のピュイフォルカのクリエーションコミッティメンバーとなる。1993年にエルメスに戻り、香港や台湾、中国の支社にて1996年から1998年にかけて指揮をとる。その後2002年までイギリス支社の社長を務めた後、同年ジャン=ルイ・デュマの下でアーティスティック・ディレクター代理に就任。2008年5月にはエルメス財団を設立し2016年2月まで理事長を務める。2005年より、エルメスのアーティスティック・ディレクション担当エグゼクティブヴァイスプレジデントに就任。2016年1月には、パリ装飾美術館の理事長に就任。

写真:戸村 浩

戸村 浩 美術家

1938年 天津生まれ。1958年から61年まで、高橋正人デザイン研究所にて構成を学ぶ。63年、桑沢デザイン研究所インダストリアルデザイン専攻科を卒業。
65年よりJDR3rdロックフェラー財団の招聘により、アスペン国際デザイン会議に日本代表として出席。財団法人柳工業デザイン研究会の柳宗理に師事。70年に同研究会を退社し、以後、美術家として自由活動に入る。著書に『基本形態の構造』(1974年)、『次元の中の形たち』(1984年) などがある。60年頃から一貫して数理的原理に基づいた作品を制作しており、現在もなお精力的に制作活動をつづけている。

写真:皆川 明

皆川 明 デザイナー/
minä perhonen 創設者

1995年に「minä perhonen」 の前身である「minä」を設立。ハンドドローイングを主とする手作業の図案によるテキスタイルデザインを中心に衣服をはじめ、家具や器、店舗や宿の空間ディレクションなど、日常に寄り添うデザイン活動を行っている。デンマークのKvadrat、スウェーデンのKLIPPANなどのテキスタイルブランドへのデザイン提供、新聞・雑誌の挿画なども手掛ける

写真:門別 徳司

門別 徳司 アイヌ猟師

門別町(現在の日高町)出身、株式会社平取町アイヌ文化振興公社勤務。
父の影響でアイヌ文化に触れ、意識するようになり、造園の仕事に携わりながら、仲間とともに狩猟や解体について学び始める。2012年に銃猟免許を取得。プロのハンターとして独立し、体験型ワークショップ「マタギキャンプ」開催。平取アイヌ文化保存会に入会し、古式舞踊や生活儀礼部長として儀式儀礼に積極的に取り組み、アイヌとしての狩猟文化、感謝、祈りを次世代へつなげていくための活動をしている。

写真:貝澤 貢男

貝澤 貢男 アイヌ伝統工芸師

北海道平取町生まれ。アイヌ民族初の国会議員・故萱野茂さんからマキリ(小刀)の使い方を教わり、木彫り職人として活躍。NHK制作映像「ユーカラの世界」への出演、民族文化映像研究所の所員として、記録映画「シシリムカのほとりで」の主演兼技術指導者として制作に携わる。「21世紀アイヌ文化伝承の森プロジェクト」にて常勤の指導員を勤め、アイヌ工芸技術の伝承に尽力。長年の活動が評価され、アイヌ民族文化財団(札幌)の2020年度アイヌ文化賞に全道で唯一選ばれた。本作の撮影の3ヶ月後、2023年に逝去。

Location

唐長:京都

「京からかみ唐長」は、2024年に創業400年を迎える日本で唯一の手摺りによる唐紙の老舗。唐長の唐紙は、桂離宮、二条城、寺社などの文化財や茶室、町屋に納められている他、エルメスとのコラボレーションなど、地色と文様の無限の組み合わせによって現代にも、その時代の空気を表現している。

写真:唐長

黒谷和紙の里:京都府綾部市

800年を越える歴史をもち、今もなお『手漉き』にこだわる黒谷和紙は、強くて丈夫で長期保存にも適している。黒谷の豊かな自然と清流によって作られ、原料の処理から加工までのほとんどの工程を手作業で行うその技法が京都府指定無形文化財に指定された。桂離宮、二条城などに納める唐長の唐紙にも使われている。

写真:黒谷和紙の里

葵祭:京都

京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、毎年5月15日に行なわれる1400年前に始まったとされる京都三大祭りの一つ。
平安装束をまとった人々が下鴨神社、上賀茂神社の神紋である双葉葵を身につけて練り歩く。唐長にも双葉葵をモチーフとした板木が数点ある。

写真:葵祭

南叡山 養源院:京都

戦国武将であった浅井長政の菩提を弔うため、長女·淀殿 (茶々)の願いにより豊臣秀吉によって建立。“養源院”の寺名は長政の法号。俵屋宗達による本堂松の間の「松図」「白象図」や「唐獅子図」、狩野派、松花堂昭乗等「桃山美術」の担い手として活躍した代表的な画家による作品、現存する最古の唐紙の襖がある。

写真:南叡山 養源院

祇園祭:京都

京都市東山区の八坂神社の祭礼で、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われ、山鉾巡行に飾られた、美しい刺繍や舶来織物などから「動く美術館」とも呼ばれ、国際都市京都の歴史がうかがえる。提灯に描かれた三つ巴は、1万キロ離れたケルト文様とも似ている。

写真:祇園祭

武者小路千家 官休庵:京都

武者小路千家の代名詞ともなっている官休庵。利休の曾孫 武者小路千家の流租一翁の創建になる茶室。点前座に備えられた水屋道庫の杉ノネ板の戸に唐長唐紙の「太渦」が創建当時より変わらず使用されている。

写真:武者小路千家 官休庵

カモニカ渓谷:ブレーシャ,イタリア

イタリア北部の川沿いに約70km続くカモニカ渓谷。渓谷沿いの岩には14万を超える岩絵が並ぶ。1万年前から8000年間描き続けられ、日本の縄文時代と重なる。文様は、素朴な抽象的な文様、シャーマンの姿や農業や狩猟、幾何学模様など様々である。キリスト教と共にローマ字が伝わった頃に、岩絵の聖地は忘れられ60年前に地中から発見され、1979年、ユネスコ世界遺産に登録された。

写真:カモニカ渓谷

サンタ・マリア・コスメディン聖堂:ローマ,イタリア

聖堂の名前「コスメディン」は、コスモス(宇宙)・コスメ(美)の語源になったラテン語である。教会内部はビザンチン様式の特徴を残し、床は、宇宙の理りである幾何学と、美を表現する色とりどりの輝石で作られたモザイクで覆われている。唐長文様に、モザイクの意匠とよく似た、吉祥文が集った最高に縁起の良い「輪宝文」がある。

写真:サンタ・マリア・コスメディン聖堂

ミナ ペルホネン マテリアーリ:東京代官山

materiaaliは、フィンランド語で「素材」を意味する言葉。ミナ ペルホネンのテキスタイルを中心に暮らしを彩るインテリアアイテムを紹介するヒルサイドテラス内の店舗。店内インテリアの木に包まれる穏やかな静けさと窓の外の緑の借景は、自然をモチーフにするデザイナー皆川明氏の世界観を表現している。

写真:ミナ ペルホネン マテリアーリ

アイヌ集落:北海道二風谷

アイヌの伝統が色濃く残るアイヌ文化発祥の地。アイヌ神話では、二風谷にカムイが降り立ち、人々に生活道具の作り方や文化を教えたとされる。それぞれの集落には、共同体の特徴を表すアイヌ文様が継承されている。文字を持たないアイヌ民族は、古老が文様を子供達に伝え、子供たちは囲炉裏の灰に文様を繰り返し描き練習する。衣装の刺繍や木彫りの文様は、祈りのかたちであり民族の誇り、生活や歴史を伝えている。

写真:アイヌ集落

Credit

『フィシスの波文』
2023年/85分/日本/カラー・モノクロ/1.90:1/ステレオ

監督・撮影・編集:茂木綾子
出演:千田堅吉(唐長十一代目 唐紙屋長右衛門)
千田郁子(唐長)
鶴岡真弓(芸術人類学者)
ピエール=アレクシィ・デュマ(エルメス アーティスティック・ディレクター)
戸村 浩(美術家)
皆川 明(ミナ ペルホネン デザイナー)
門別徳司(アイヌ猟師)
貝澤貢男(アイヌ伝統工芸師)ほか
サウンド:ウエヤマトモコ
音楽:フレッド・フリス
タイトル考案:中沢新一(人類学者)
宣伝美術:須山悠里
プロデューサー:河合早苗
企画・製作・配給:SASSO CO., LTD.
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)、独立行政法人日本芸術文化振興会
©︎2023 SASSO CO., LTD.